mecha_ismの日記

内燃機関、自転車、生き物、植物好き

ミスジドロガメの繁殖〜交尾から産卵

ミスジドロガメは個体によっては黒目がちで可愛いので、繁殖も考えてWC個体をペアで購入した。
しかし相性が良くないのか、クーリングをしていないからなのか、交尾する様子は見られなかった。
しかもメスだけが成長を続け、オスとの体格差が大きくなったせいか、益々ペアリングが難しい状況になってしまった。
f:id:mecha_ism:20160911192831j:image
この状況を打破すべく、別にオスとメスを購入。
色合いからWCのペアを「チョコ」、後から購入したオス・メスは「カフェオレ」と名付けた。
f:id:mecha_ism:20160911193830j:image

f:id:mecha_ism:20160911201242j:image
後から購入したオス(カフェオレ・オス)は、身体は3〜4年目くらいのサイズで小さいが、甲羅の様子からそれなりに歳をとっているように思う。そして何よりアグレッシブだ。

オス同士は一緒に出来ないと知りながら、試しにチョコ・オスと同じ水槽に入れたら口を開けて威嚇したり、挙句は追い回して噛み付く始末。やはり似たサイズのオス同士は、同じ水槽に入れてはいけないことを実感。
やられっぱなしのチョコ・オスは、WCだから年齢不詳なのだがカフェオレ・オスよりも子どもに思える。
すっかり怯えてしまったチョコ・オスの代わりにカフェオレ・メスを入れてみると、カフェオレ・オスはメスの近くに寄って行き、頭を上げ下げしたり口からブクブクっと息を吐いたりしてる。これが求愛行動なのかな?と思って見ていると、オスがメスの背後に回って意外ほど呆気なく交尾が始まった。

f:id:mecha_ism:20160907081552j:image
最後はメスが嫌がりだし、後脚でオスを蹴って離れたが、この間10分くらいだったろうか?

この後にチョコ・メスと一緒にしてみたら、カフェオレ・オスはメスに向かって先ほどと同じ行動を取ったが、チョコ・メスはお気に召さなかったようで逃げる。アグレッシブなカフェオレ・オスは、何度か背後を取って交尾に持ち込もうとするが、チョコ・メスとの体格差が大きい事もあり上手く行かない。オスが諦めた様子なのでチョコ・メスはメス水槽に戻した。

カフェオレのオス・メスが交尾する様子を目の当たりにした時は、「産卵すれば良いな〜」くらいに考えていた。
そして改めて産卵〜孵化までの管理方法をネットで調べ、産卵場所を準備しておこうと百均で大きめトレーを買って来た。中には芝生の目土に使っている砂に土のようになった完熟の腐葉土混ぜたものを入れて下準備はOK

しばらくするとそれまで爆食だったカフェオレ・メスが、あまりエサを食べないようになりバスキング用のレンガの上で過ごすようになった。
そして水に入れば水面から飛び出さんばかりにバタバタする様子を見て、産卵の兆候だと判断、水槽内に産卵場所のトレーを設置してやった。
はじめは砂の感触を確かめていたが、次第に砂の上に居るようになった。
でもレンガの上に居る時と変わらない様子で産卵する気配は感じない。

2〜3日して仕事から帰る時に空を見上げると満月だった。「もしかして今日辺り産卵してないかな?」と考えていたが、帰宅時間が遅かったこともありカメの様子は見ないでいた。
翌朝カメの様子を見ると、このところ水から出ている事が多かったカフェオレ・メスがまた水の中で過ごしている。
「産んだかな?」と産卵場所を見ると砂は踏み固まった状態になっていた。
卵があるかもしれないので、竹で出来たピンセットで優しく砂をどかしていくと、随分と浅いところに3個の卵を見付けた。
f:id:mecha_ism:20160911212209j:image
思っていたよりも小さな卵で殻はしっかりした固さがあった。
ミスジドロガメの飼育初年度に産卵を経験しちょっと感動したが、無事に孵化させる事が出来るか心配にもなった。
カフェオレと名付けた個体は、今年3回で10個産んだ。

3回目はたまたま産卵の様子を観る事が出来た。
産卵の様子はiPhoneで動画を撮ったがアップの仕方がわからないから文章で残す。

後脚を器用に使って穴を掘り、お尻を砂の中に沈めて産卵を始めた。
産卵し終わると、これまた器用に後脚で砂を均して水の中にポチャン。
この間、約20分。


カメの繁殖経験が無かったから、今年は色々と勉強になった。
ミスジドロガメに限ったことではないのかもしれないが、
1.同じ日に産んだ卵でも無事に白濁が進み成長する卵と白濁しない卵がある。
2.白濁しても無事に孵化する卵と途中でダメになってしまう卵がある。
3.同じ日に産んだ卵でも孵化するタイミングには個体差があり、一月違うこともある。
4.産卵から孵化までに5ヶ月近く掛かることもあるが、カビが生えるまで諦めてはいけない(先人の教えには従うべき)。